Auspicious Yoga&Ayurveda

海外ヨガ留学 ヨガインストラクター養成専門

メディテーション トレーニング

Meditation Training(瞑想トレーニング)について

Auspicious

プログラム制作・指導講師
Mao


メディテーションとは、心を一点に結びつける状態を、サンスクリット語で Dharana(集中)と呼び、その一点に意識が集中し続ける状態を Dhyana(瞑想)と呼び、集中した対象と自分が統合していくことを Samadhi(深い瞑想)と呼ぶ。この3つの段階は名前が異なれど、ひとつの意識が同じ一線上に存在し深まっていく違いであり、明快な境界線はなく、流れるように進んでいきます。
このトレーニングでは瞑想練習による効果やゴールを探求するのではなく、その手法や過程を、実体験を通じて体感し、自分自身の日常を輝かせるために継続するヨガ的な習慣として学びを深めていきます。まずは Basicコースでは自分自身が瞑想習慣を作って変容を感じること、その先に自分自身が学びと実践を続けながら、必要な誰かに伝えていく技術を磨きたい方には Practiceコースへ進んで頂きます。本来 1人で自分自身に向き合う瞑想というヨガの修練を、知識として学び、実践を通して体感し、それを誰かと分かち合っていくワークやシェアリングを通じて、学びを深めていくことが目的です。アーサナ(ポーズ)もプラーナヤーマ(呼吸)もディヤーナ(瞑想)も全てヨガ。
習得するのも指導するのも、まずは自分自身の体験を通じて深めていきましょう。
 

Basicコースは指導者養成ではないので、瞑想に興味があるという方でしたら、ヨガ経験を問わずご参加頂けます。
その先の更に「自身の実践と指導実践を交えたプログラム」に進みたい方はBasic修了後にPracticeコースへお進み下さい。

瞑想も哲学も難しそうと苦手意識を持たれることが多い分野です。
何かを手に入れようとせず、ヨガ的な生き方を意識し、瞑想を通じて自分自身の心と上手に付き合っていき、日常生活が輝きだすことを願っています。

 

 
Om Shanti,
Mao

10年間の指導で培った集大成のテキスト

メディテーショントレーニング テキスト

・瞑想講義:メディテーション講義
・言葉の講義:エクスプレッション(言葉の表現・ポーズ解説)
・誘導講義:ガイデッドメディテーション
・グループワーク
・セルフワーク
・ガイデットメディテーション実践練習
全●●ページにまとめた専用テキスト

バクティフローヨガ
メディテーショントレーニング

トレーニングは18時間の対面授業のみとなります。

カリキュラム

  • 瞑想講義とワーク90分(瞑想とは/瞑想のエネルギー/誘導の組み立て)

  • 哲学講義とワーク90分(ヨガスートラ)

  • 瞑想の為のアーサナとプラーナヤーマ 60分

  • 瞑想実践60分(静の瞑想/動の瞑想/誘導瞑想)

  • グループワーク&シェアリング60分

計18時間 
3日間の集中研修にて1日6時間受講コースとなります
参加対象者:ヨガ初心者の方より受講可能
ヨガに興味があり、瞑想理論や手法をを学びたい方、インストラクター歴やヨガ歴は問いません。
修了者には【Meditation Training】修了書をお渡しします。

Meditation Training カリキュラム

瞑想講義:瞑想基礎講座 90分

瞑想とはどのような状態に至ることで、どのような方法があり、どのような効果効能が得られるのかを基礎知識として学びます。目に見えない心を整えていく為、知識として理解を深めて実践していきます。

瞑想

瞑想とは / 瞑想の種類 / 効果効能 / 日常に取り入れる瞑想

エネルギー

言葉の表現・エネルギーの可視化・ムドラと坐法

組み立て

瞑想への流れ・誘導の組み立て

哲学講義:ヨガスートラから学ぶ瞑想 90分

瞑想による心の統合を目指すヨガの道を『ラージャヨガ』、王のヨガまたは瞑想のヨガの道といいます。このヨガは『ヨガスートラ』を経典としている為、経典に書かれている瞑想の段階について学んでいきます。

心(1章)

心とは・波とは・波の沈め方     

ヨガ的な生き方(2章)

瞑想の段階・努力と練習

瞑想の実践(3章)

静の瞑想(ソーハム / プラーナヤーマ / トラタカ他)

動の瞑想(プラナーヴァ / ジャパ / マントラフロー他)

誘導瞑想(チャクラ / 慈悲の瞑想 / ガイデッドメディテーション他)

瞑想の為のアーサナと呼吸:瞑想のためのマントラフロー 60分

瞑想実践では同じ姿勢で座る為に、背骨を動かし、呼吸を巡らせて、緊張の少ない心と体の状態を作る必要がある為、心地よく瞑想実践に入るためのアーサナとプラーナヤーマを練習します。ハタヨガの基本ポーズを呼吸やマントラで繋ぐ、優しいフローヨガなので、どなたでも無理なく動ける内容となります。
 

グループ実践&シェアリング

実践した体感は個々人によって違います。その違いを知り受け入れる練習として、瞑想実践後にシェアリングの時間を設けます。

実践練習

静の瞑想(ソーハム瞑想)

動の瞑想(ジャパ瞑想)

誘導瞑想(慈悲の瞑想)

ワーク:グラウンディング、瞑想誘導、フィードバック

自分で自分に必要な瞑想練習が研修後も続けられるように、学んだ知識をアウトプットしていく練習。瞑想を誘導する為に必要な事を意識し、ペアやグループで磨いていきます。

 
3日間で知識と実践と感想をシェアして基盤作りをしていきます。
Basicは自分自身が日常に瞑想習慣を取り入れていく為の学びです。
すべての授業に参加された方には修了証を授与します。これは自分自身の心に向き合うための基礎講座を終えたという修了証です。修了に伴う試験はありません。

受講方法は対面受講のみとなります

全国のヨガスタジオで対面受講のみとなります。


バクティ フローヨガ
メディテーショントレーニング
Practiceコース

通信講座のみ

Meditation Training修了生向け 実践コース
カリキュラム

セルフプラクティス実践レポート

【選択した静の瞑想実践レポート】+【選択した瞑想実践レポート】

プラクティス期間:2週間の通信講座受講

指導実践チェックとフィードバック

【誘導瞑想の指導チェック】+【指導実践フィードバックレポート】

オンライン:分誘導瞑想の指導実践チェックとフィードバック

フィードバック:指導実践(対面・オンライン不問)の3名分フィードバックを提出

修了

2週間分のセルフプラクティス実践レポート提出

45分のオンライン誘導瞑想実践チェック

3名分のフィードバックシート提出

理解度確認シート提出

フォローアップ

実践コース修了者向けのオンラインシェアリング

質疑応答クラス開催

受講対象者:Meditation Training修了者のみ受講可能
Meditation Training終了者のみ受講可能な実践トレーニングです。

修了者には【Meditation Training Practice Couse Certificate】修了書をお渡しします。

 

Meditation Training Practice(瞑想トレーニング実践)

【Meditation Training】過程を修了した方は、Practiceコースに進むことができます。
指定の2週間実践と指導実践を終えて、オンラインで最終のPractice修了チェックを行います。最低でも2週間の実戦後に面談となりますが、学んだことをすぐに実践して伝える練習をした方が理解度は深まるので、【Meditation Training】修了日より1ヶ月以内の面談が理想的です。
また、最長でもPracticeコースへ進むための受講資格は対面受講での【Meditation Training】受講修了日から6ヶ月以内とします。


トレーニング カリキュラム

⚫️セルフプラクラクティス実践レポート

(選択した静の瞑想実践レポート + 選択した動の瞑想実践レポート)

静の瞑想実践(ソーハム/プラーナヤーマ/トラタカ)より1つ選び1週間実践しレポートを記入

動の瞑想実践(プラナーヴァ/ジャパ/マントラフロー)より1つ選び1週間実践しレポートを記入

プラクティス期間2週間(1つの瞑想は20分程度を推奨)

⚫️指導実践チェックとフィードバック

(誘導瞑想の指導チェック + 指導実践フィードバックレポート)

指導実践(瞑想種類は不問、対面またはオンライン実践は不問、瞑想は20分程度とする)

指導実践自己フィードバック(指導してみての感想や改善点)3回分の自己フィードバックシート提出

指導実践他者フィードバック(受講した感想をもらうこと) 3回分の他者フォードバックシート提出

⚫️修了チェック(Zoomオンライン)

オンライン:講師に向けて20分誘導瞑想の指導実践とフィードバックをもらう

修了課題:下記4つの準備(Basic研修修了後1ヶ月以内を推奨)ができたら、オンライン誘導瞑想指導チェック&修了面談日程調整(45分相当)を依頼し、修了課題チェックを行います。

*2週間分のセルフプラクティス実践レポート提出

*3名分の誘導瞑想フィードバックシート提出

Basic講義より理解度確認シートの提出

20分の誘導瞑想準備

45分の個別オンライン誘導瞑想実践チェック&課題チェックと面談

Practice過程を全て修了した方

修了証:Meditation Training Practice Couse修了証を発行
フォローアップ:Practiceコース修了者向けのオンラインシェアリング、質疑応答クラスへ招待

受講方法は通信講座のみの受講となります

★2025年11月受講開始★

トレーニング修了者 フォローアップ制度

トレーニングを修了された方へのサポート&フォローアップがございます。

Meditation Training及びMeditation Training Practice Course 共通

フォローアップ 再受講割引制度(Retake制度)

 各トレーニング修了者で再受講希望の際は、特別価格にて受講が可能です。
これは各メディテーショントレーニング(対面)受講コース及びプラクティストレーニング(通信講座)受講を修了された方で2回目以降の受講の場合に特別価格にてご受講頂けます。
再受講お申込みの際は専用のサイトよりお申込み頂ければ割引適用となります。不明点があればお気軽にご質問ください。